このページでは、セントラル浄水器に採用されている浄水方式について説明します。日本の水道水を家庭で利用する際に必要な、浄水器の性能とは何なのかなどを探ります。
以下は、各社の浄水器で採用されている浄水方式と、日本の水道水を一般的な家庭で利用する際に必要な水道水の要件について調べた結果です。
![]() ![]() |
逆浸透膜(RO)式 | 磁気式 | |
---|---|---|---|
浄水方法 | 濾過材を通過させて、 不純物を除去する。 |
膜に押し付けて、 水を沁み出させる。 |
磁気で、 不純物を分解する。 |
流水量 | ![]() |
![]() |
![]() |
ミネラル分の保持 | ![]() |
![]() |
![]() |
残留塩素の除去 | ![]() |
![]() |
![]() |
トリハロメタンの除去 | ![]() |
![]() |
![]() |
重金属(鉛・ヒ素・水銀など)の除去 | ![]() |
![]() |
![]() |
赤さびの除去 | ![]() |
![]() |
![]() |
病原菌・ウイルスの除去 | ![]() |
![]() |
![]() |
家庭用に広く普及している浄水器のほとんどが、濾過式です。
0.1~数ミクロンの不織布や濾過材の中を水が通り抜けていく間に、不純物や残留塩素をあらかた取り除いてくれます。
それに対し、非常に高い濾過性能を誇るのが、逆浸透膜式(RO式)です。
膜をフィルターとして利用しており、おもに、精密機器製品を洗浄するための純水を作る際に使われていますが、ウイルスや病原菌が通り抜けられないことから、レストランやホテルなどの飲用水にも利用されています。
非常に細かいフィルターで余計なものをスッキリ取り除いてくれるので安心ではありますが、RO式はほんの少量ずつしか水を浄化できません。家庭に設置できる規模の設備では、飲用分は用意できても、それ以上は厳しいでしょう。
また、逆浸透膜式(RO式)浄水器には、もうひとつ大きなデメリットがあります。それは、日本の水道水に含まれている大切な栄養成分であるミネラルもすべて取り除いてしまうこと。
ミネラルは人間の体内で作り出すことができず、欠乏すると骨粗しょう症や貧血、その他にも様々な体調不良を引き起こします。
特に女性は、生理や妊娠、更年期などによりミネラル不足に陥りやすいため、日々の飲食から得ているミネラルは重要です。
また、日本の水のおいしさの秘密も、豊富なミネラル分にあります。
せっかく日本に暮らしているのですから、水道水に含まれている豊富なミネラルを捨ててしまうのは、もったいないですよね。クリアであることも大事ですが、きちんとミネラルが残る濾過式の浄水器がオススメです。
ただし、濾過式と言っても製品によって性能に差があるので、トリハロメタンや重金属をしっかり除去できるかどうかを確認し、高性能な浄水器を選びましょう。
ちなみに、磁気式浄水器はフィルターを使わず、水道管を磁石で挟むだけなので、残留塩素、トリハロメタン、病原菌などを取り除くことはできません。
なぜ赤サビ除去の効果があるのかというと、赤さび(ヘマタイト)は磁気により黒さび(マグネタイト)に変化するためです。黒さびが皮膜となって配管をキレイに丈夫に保ってくれるのだそうです。
そのほか、大腸菌が死滅した、お米が柔らかく炊けたなどというウワサもありますが、いまだ磁気による効果ははっきりしていないものが多いようです。